熱中症予防5か条

熱中症を予防しよう!!【熱中症予防5か条】

熱中症予防5か条

1.暑いとき、無理な運動は事故のもと
気温が高いときほど、また同じ気温でも湿度が高いときほど、熱中症の危険性は高くなります。
また、運動強度が高いほど熱の産生が多くなり、やはり熱中症の危険性も高くなります。
暑いときに無理な運動をしても効果はあがりません。
環境条件に応じて運動強度を調節し、適宜休憩をとり、適切な水分補給を心掛けましょう。
(「熱中症を防ごう」「熱中症予防運動指針」を参照)

2.急な暑さに要注意
熱中症事故は、急に暑くなったときに多く発生しています。
夏の初めや合宿の初日、あるいは夏以外でも急に気温が高くなったような場合に熱中症が起こりやすくなります。
急に暑くなったら、軽い運動にとどめ、暑さに慣れるまでの数日間は軽い短時間の運動から
徐々に運動強度や運動量を増やしていくようにしましょう。

3.失われる水と塩分を取り戻そう
暑いときには、こまめに水分を補給しましょう。汗からは水分と同時に塩分も失われます。
スポーツドリンクなどを利用して、0.1~0.2%程度の塩分も補給するとよいでしょう。
水分補給量の目安として、運動による体重減少が2%を超えないように補給します。
運動前後に体重を測ることで、失われた水分量を知ることができます。
運動の前後に、また毎朝起床時に体重を測る習慣を身につけ、体調管理に役立てることが勧められます。

4.冷そう、からだの外から内から
適切な体温の上昇は運動能力を高めますが、暑さの厳しい中での運動では体温が大きく上昇し、
運動能力の低下や熱中症を引き起こしてしまいます。
身体冷却を用いることで暑さの中でも体温の過度な上昇を抑えることができ、
運動能力や認知機能の低下、多量の汗による脱水を防ぐことができます。
熱を逃がしやすくするために軽装にしましょう。
また、防具を着けるスポーツでは、休憩時に防具を外して熱を逃がしましょう。

5.体調不良は事故のもと
体調が悪いと体温調節能力も低下し、熱中症につながります。
疲労、睡眠不足、発熱、風邪、下痢など、体調の悪いときには無理に運動をしないことです。
また、体力の低い人、肥満の人、暑さに慣れていない人、熱中症を起こしたことがある人などは
暑さに弱いので注意が必要です。
学校で起きた熱中症死亡事故の7割は肥満の人に起きており、肥満の人は特に注意しなければなりません。

(参考資料:公益財団法人日本スポーツ協会発行「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」)

熱中症を発症するリスクが高くなっています。
熱中症を正しく理解して、正しい処置を学びましょう!!