【イベントレポート】YOKOHAMA スポーツ・レクリエーションフェスティバル2025を実施しました

いつも緑スポーツセンターをご利用いただきありがとうございます。

10月5日(日)、緑スポーツセンターで「YOKOHAMAスポーツ・レクリエーションフェスティバル2025」(以下スポレク)を開催しました。

当日は天候にも恵まれ、お子さまから大人まで多くの方にご来場いただきました。

当日のプログラムは、

・長谷川大悟選手に学ぶ!かけっこ教室【親子かけっこクラス】【チャレンジクラス】
・からだ測定会with横浜新緑総合病院
・キッズプレイパーク
・ボッチャ交流会
・おもしろ科学工作教室
・特別ワンデーレッスン
・ファミリーバドミントン
・健康・スポーツ川柳(掲示)
・エンジョイ卓球(中止)

と盛りだくさんのプログラムでした。

まずは注目プログラムからご紹介!

【長谷川大悟選手に学ぶ!かけっこ教室】

かながわアスリートネットワークより、リオデジャネイロオリンピックに出場した陸上三段跳び日本代表、長谷川大悟選手をお迎えし、「かけっこ教室」を開催しました。

【親子かけっこクラス】
長谷川選手からボールを使った楽しい運動や、速く走るための基本動作を直接レクチャー。最後は親子で全力ダッシュ!走る楽しさを存分に味わいました。

【小学生チャレンジクラス】
本格的に「速く走るコツ」を学ぶクラスで、子どもたちは真剣な表情で、走る時の姿勢や体の使い方を丁寧に教わっていました。
教室のラストには長谷川選手による三段跳びのデモンストレーション!その迫力に、参加した子どもとその保護者からは「おお~!」と歓声が上がる場面もありました。

そのほかにも、魅力あるプログラムを実施!少しずつご紹介します。

「からだ測定会with横浜新緑総合病院」では区内にある横浜新緑総合病院さんのご協力のもと、Inbody測定、血管年齢測定、血管年齢を保つための講義、5回立ち上がりテスト/片脚5回立ち上がりテストをおこないました。参加者の皆さんが現在の体の状態を数値で確認する機会となりました。

「キッズプレイパーク」では50名以上のお子さまがスポーツセンターならではの体育用具で思いっきり体を動かしながら楽しく遊んでいました。

【ボッチャ交流会】はルールを教わり、いざ勝負!チーム対抗で白熱した試合が繰り広げられました。
ボッチャに興味をお持ちの方は無料で用具の貸し出しをおこなっております。詳しくはヨコハマさわやかスポーツをご確認ください。

おもしろ科学たんけん工房さんによる「おもしろ科学工作教室」では、とんぼやカタツムリ、かかしのおもちゃを作りながら、科学の不思議を体感。子どもたちは夢中になって工作に取り組んでいました。

「特別ワンデーレッスン」は、普段緑スポーツセンターで開催しているワンデーレッスンの特別版。おなじみの人気講師たちによる特別レッスンに参加者が集まりました。自分の中の「意思」を目覚めさせることをテーマにした「Ishiヨガ」をおこなうのは、定期教室「木曜ヨーガ」講師の石山先生。リラックスしながら自分の内面と向き合う時間を堪能しました。

また、定期教室として開催中の「ファミリーバドミントン」はこれから参加を考えている方にも気軽に体験していただける機会となりました。

「健康・スポーツ川柳」はどれも素晴らしい作品ばかり。選考者は賞を選ぶのに数日頭を悩ませるほどでした。
                       金賞受賞作品 「疲れたは 気持ち良かったの 代名詞」

そして今年の注目はこれだけではありません!

緑スポーツセンターに初登場の「みどりマルシェ」が大盛況でした!

その様子を少しだけご紹介します。

普段は緑区内の公園を中心にマルシェを開催しているEnjoy Local Marketさんにご協力をいただき、緑スポーツセンターでの開催が実現しました。

緑区産の野菜や丼物、温かいポテトにこだわりのスイーツやコーヒー、さらには生花やハンドメイド雑貨、アクセサリーなど約20店舗が出店。普段の雰囲気とは違う、にぎやかなイベントムードが緑スポーツセンターに広がりました。また、緑スポーツセンターで隔週水曜日に出店されているあしたば工芸さん、ピネル工房さんにもご協力いただき、緑区の魅力が存分に詰まった空間となりました。

緑スポーツセンターでは来年もスポレクを開催予定です。今年来られなかった方は来年のスポレクでお待ちしております。
今回ご来場いただきました皆さま、ならびにスポレクにご協力いただきました各団体様には、この場を借りて御礼申し上げます。
来年のスポレクにもぜひご期待ください。

緑スポーツセンターでは今回特別ワンデーレッスンをご担当いただいた先生方による「定期教室」や予約不要・当日受付の「ワンデーレッスン」を開催しております。定期教室「ファミリーバドミントン」も追加申込受付中です。

みなさまのご来館を心よりお待ちしております。

目次